y_5歳児

c60.食育

大根と白菜のお味噌汁

城南幼稚園・幼稚園の畑で大根と白菜が採れました。とても立派な大根と白菜です。・年長組は、大根を包丁で切りました。・年少組は、白菜をちぎりました。・煮込んでいる野菜の匂いがとてもしました。・野菜の甘い、美味しそうな匂いがしました。・みんなで出...
c70.眠育

よい睡眠習慣をつけましょう

篠山幼稚園 職員が研修で学んだ眠育について、えんだよりで保護者の皆様にもお伝えしました。 乳幼児の睡眠は脳を作ると言われ、とても重要だそうです。 家族みんなで早く寝る日を作るなどして、よい睡眠習慣をつけたいですね。 睡眠に関する大型...
c70.眠育

なんじにねてるの?

大山幼稚園 「ねこすけくんなんじにねたん?編著/木田哲夫 伊藤桃代 絵/さいとうしのぶ」の絵本を見ました。 絵本を読む前に、「いつもは誰と寝てるの?」「何時に寝てる?」と聞くと、「お母さんと」「8時」「9時」等など答えてくれました。絵本...
c10.遊び

もみもみクンクン嬉しいクッキング

たきこども園・4,5歳児のサツマイモ掘りを見にいきました。掘ったお芋を触ったり「こんなんある~」と持ち上げたり…4,5歳児に「がんばれ~」と声援を送っていました。・砂遊びでイチョウを柄の部分だけ出すようにして埋め、サツマイモ掘りの真似ごとを...
c70.眠育

眠ることっていいこといっぱい!(眠育)

古市幼稚園眠育に関する絵本をみんなで見ました。絵本で眠る時間が短いとしんどくなったり、風邪をひいたり、困ったことがいっぱい起きてしまうことを知った子どもたち。みんなで眠育について考えました。「私、遅くまで起きてたわ」「夜スマホでYouTub...
c21.植物

干し柿をつくったよ!

たまみず幼稚園11月、収穫していた渋柿の皮をピーラーで剥きました。渋柿をテーブルに置いて動かさないようにすると、皮が剥きやすかったです。皮が剥けたら紐にくくります。PPロープは、網目に短く残した枝を挟むことができるので、作りやすいです。両端...
c60.食育

お月見パーティー

古市幼稚園絵本や紙芝居で『お月見』を知った子ども達は、「お月見団子を作ってススキを飾ろう!」と言って、お月見パーティーをすることにしました。形や大きさ、個数を想像したり、味付けを考えたりして、お月見の日に月見団子を作ることにしました。園周辺...
c60.食育

東部学校給食センターの見学

八上幼稚園・野菜を洗う部屋に入れていただきました。・「どうやって洗うんですか?」と尋ねると、このブルーベリーの場合は、「水で洗う→消毒効果のある電解水での洗う→水できれいに流す」と実際にやりながら教えてくださいました。・「あれがお鍋?でっか...
c10.遊び

たまねぎで染物体験

西紀みなみ幼稚園・6月に幼稚園で育てていた玉ねぎを収穫しまし た。半分はカレークッキングに使い、もう半分はお楽しみにとっていました。・今回は玉ねぎの“皮”を使って、綿のハンカチを染めていきます!(今回染めるのはハンカチ2枚)・まずは、鍋に4...
c70.眠育

今日からみんいく

城南幼稚園・職員が研修で学んだ「眠育」について保護者の方々に通信でお伝えしました。・睡眠の大切さを知り、園児たちが毎日元気いっぱい過ごせたらいいですね!・園児たちと「眠育」について話し合いをしました。・「何時ごろ寝てるかな?」       ...
c21.植物

お茶の葉の天ぷらおいしい~!

味間こども園・味間には、丹波篠山特産のお茶畑があります。 今年も地域の方にお世話になり、職員がお茶の葉を収穫させていただきました。子ども達からの「おいしいお茶の葉っぱいっぱい摘んできてね!」と言う声を受けて、みんな張り切って摘みました。・新...
c21.植物

黒大豆枝豆の栽培!大きくなぁ~れ!

かやのみ幼稚園・昨年度栽培した黒豆を用意します。次年度も種まきができるように大切に栽培しました。・6月中旬ごろに種をまきます。セルトレイ等に土を入れて、種まきをします。ふわふわの土の布団の上に、1粒1粒丁寧におへそ(白い線)を下にしてまきま...