kg10.西紀みなみ幼稚園

c20.自然

エコロコ自然体験”みつけたよ”

西紀みなみ幼稚園 人と自然の博物館から講師の方に来ていただきました。 どうやって虫を捕まえたらよいのか話を聞き、実際にやってみました。手を丸くして、虫を傷つけないようにする、ケースに入れる時には、入り口を横にするなど教えてもらいました。...
c70.眠育

みんながげんきにあそぶためには

西紀みなみ幼稚園登園して、園児は外で友達と好きな遊びを始めます。この日は、みんなでうずまきジャンケンをしています。朝日を浴びて元気に仲よく遊んでいます。パペットや絵本を使って、園児に眠る時や起きた時の話を聞いたり、睡眠の大切さを伝えたりしま...
c60.食育

枝豆栽培をしよう!

西紀みなみ幼稚園黒枝豆が有名な丹波篠山市ですが、その中でも西紀地区は特に実が大きくおいしいと有名です。今年度は種から栽培することにしました。まずは年長児が種となる豆を土にまきました。やり方が分かったら、次に年少児に優しくやり方を教えてくれて...
c10.遊び

たまねぎで染物体験

西紀みなみ幼稚園・6月に幼稚園で育てていた玉ねぎを収穫しまし た。半分はカレークッキングに使い、もう半分はお楽しみにとっていました。・今回は玉ねぎの“皮”を使って、綿のハンカチを染めていきます!(今回染めるのはハンカチ2枚)・まずは、鍋に4...
c21.植物

カラフルはくさいの実験

西紀みなみ幼稚園・用意するもの① 食紅(数種類)② 透明の容器(ペットボトル)③ 白菜(中心の方)④ 包丁・まず、白菜の中心の白っぽい部分を食紅の数だけ用意します。(幼稚園では緑、黄、赤の3色で実験したので、白菜も3枚用意しました。)根に近...
c10.遊び

枝豆の葉柄を使って「ムカデ」づくり!

西紀みなみ幼稚園枝豆収穫後捨ててしまう、葉っぱが付いていた軸(葉柄)を使って遊びましょう♪まずムカデの体部分を作ります。葉柄を数本集めて束にします。編んでいくうちに増えるので最初は数本で良いです。次はムカデの足部分を作ります。長さを調整しな...
c21.植物

再生野菜「リボベジ」を育ててみよう

西紀みなみ幼稚園・ミニトマトを栽培する過程で必ず行う「わき芽かき」。大きくおいしいミニトマトを収穫するための作業です。もったいないようだけど、チョキン✂と切り落とします。・ミニトマトは強いので、切り落とした「わき芽」から再び根が出てきます。...
c10.遊び

ザクロのタコウィンナー

西紀みなみ幼稚園校庭で遊んでいると、木にオレンジ色の花が咲いていました。「きれい!」「何の花かな?」足もとにも、たくさん花が落ちていました。「タコさんウィンナーが落ちてる!」何の木かと思っていたら、昨年ザクロがたくさんなっていた木です。調べ...
c21.植物

小枝でかわいいハリネズミ

西紀みなみ幼稚園散歩に行って、見つけた小枝を使って「ハリネズミ」を作ります。小枝を拾ってきます。なるべく細いものがいいです。(爪楊枝くらいの太さがベスト)それを、1.5㎝~2㎝程度に、手でポキポキ折る。または、ハサミで切ります。小枝(1.5...
c10.遊び

ビワ茶づくり

西紀みなみ幼稚園ビワの葉 あまり汚れていない、きれいな状態の葉っぱを収穫します。                  ビワの葉の裏側には、毛がたくさんあります。歯ブラシなどでこすってきれいに取り除きます。歯ブラシでこすると、毛がきれいに取れる...
c21.植物

冷凍マリーゴールドで色水遊び

西紀みなみ幼稚園マリーゴールド6月~11月の期間、たくさん花が咲きます。夏の間にたくさん咲いたマリーゴールドの花を冷凍しておきました。これを使って色水遊びをします。「冷たくていい気持ち!!」「冷たくて美味しいジュースができそう!!」コップに...
c21.植物

ヒガンバナでネックレス

西紀みなみ幼稚園秋の彼岸の時期になると、田んぼのあぜ道はヒガンバナでいっぱいになります。ヒガンバナを使って遊んでみよう!白いヒガンバナが咲いていることもあるよ♪茎部分を少し折ります。(この時、皮部分を残しておくのがポイントです。)皮を下に引...