kg03.にしき保育園

c70.眠育

よく遊び、よく食べ、よく寝よう!

にしき保育園・天気のいい日は屋外で、雨の日には室内で、お友だちや保育者と元気いっぱいに好きな遊びを楽しみます。・いっぱい遊んだら、お腹がぐぅ~!おいしい給食を、楽しい雰囲気の中でモリモリいただきます。・お腹いっぱいになったら…寝る準備。カー...
c60.食育

しかくまめって知ってる?

にしき保育園・6月、プランターに種を植えました。「どんなまめができるかな?」と毎日楽しみに水やりをして、観察しました。・8月になり収穫期を迎えました。大きく育った豆を見て、子ども達は不思議そう…。「これ、なに?」「まめなんかな?」と、のぞき...
c23.その他自然

雪遊び

にしき保育園 たくさん雪が積もった日、雪の上を歩いたり、雪玉を作ったりしてみました。 投げた雪玉が粉雪になって降ってくる様子に驚きつつも楽しんでいた子どもたちです。 広い園庭は、まだ足跡のない真っ白な雪のままでした。 チャレンジャーは歩きな...
c10.遊び

落ち葉で作ろう!!キラキラ葉っぱめがね

にしき保育園 秋も深まり、色とりどりの葉が落ちる頃、穴があいたお気に入りの落ち葉を1枚探します。 穴があいていない落ち葉なら、覗けるくらいの小さな穴を指を使って自分で開けてもいいです。 次に落ち葉の穴より少し大きい約2センチ角程度のカ...
c10.遊び

小麦粉粘土

にしき保育園〔小麦粉粘土作り〕・小麦粉と、食用油(少量)、塩(少量)を入れてよく混ぜ、水を少しずつ加えながらまとまるまでこねます。・手作りなので、年齢に合わせて水の量で硬さを調節することができます。・最初は感触に戸惑う子もいましたが、指でつ...
c21.植物

スズメノテッポウ笛

にしき保育園「スズメノテッポウ」って知ってますか。春の田んぼや水辺に生えている水草です。穂には、白やオレンジの小さな花が咲きます。その草笛を吹いてみましょう。一節目の所から、穂の部分を引っ張って抜きます。スポッと簡単に抜けますよ。穂の部分は...
c10.遊び

氷のコマ回し

にしき保育園・まずは氷のコマを作るために、カップ、アルミ   ホイル、先を切った爪楊枝を用意します。・今回は模様として氷の中に木の実を入れまし た。毛糸やスズランテープを入れたり、色水を凍らせたりしてもいいですね。・アルミホイルは芯棒の爪楊...
c21.植物

まつぼっくりモンスター

にしき保育園· まず最初に使用する材料の下処理をします。まつぼっくりやモミジバフウの実を酢200cc入れたバケツ1杯分の水に30分~1時間ほど浸して消毒をします。· 消毒後に風通しの良い場所で乾燥させると傘がきれいに開きます。· 自分の好き...
c10.遊び

寒天遊び

にしき保育園 〈寒天の作り方〉・水と寒天の粉を入れて沸騰させ、寒天を作ります。・色を楽しむため、食紅を入れ、黄色や緑、赤等の色付きも用意します。・様々な大きさの容器に入れると大きさが変わり楽しめます。・最初は容器に入ったままで寒天を触ってみ...
c22虫・いきもの

アリを飼ってみよう

にしき保育園· まず、アリを飼う環境づくりをします。飼育ケースに土を入れて少し固め、アリが土を掘りやすくするために霧吹きで湿らせておきます。· 飼育ケースの中心に空のペットボトルを切って埋めておくと、土の中の様子がよく見えます。· 最後にケ...
c10.遊び

赤シソで色水を作ろう!

にしき保育園· 赤シソと水、カップを用意します。· はじめに赤シソの匂いを嗅いだり、触ってみたりしました。・ 自分で赤シソをちぎり、カップに水と赤シソを入れて、手でもみます。・ 子ども達はいつにも増して、真剣な表情です。· 赤シソの色水の完...
c10.遊び

楽しい魚釣り~釣り竿を考えてみよう~

にしき保育園· カニやカメ、サカナを作ります。· 細長い紙を準備し、好きな色を選び、ハサミで切ります。切った紙を紙皿やトレーに貼りつけます。· 次は作った魚が泳ぐ川を作ります。· 絵の具でぬたくりをして川の水を表現し、画用紙や新聞を丸めて石...