y_3歳児

c21.植物

落ち葉でパズル

味間こども園・秋になると、落ち葉が色づき、思わず拾い集めたくなりますね。・サクラやイチョウなど、拾った落ち葉を押し葉にしておきます。・ 押し葉の作り方:新聞紙の上に葉が重ならないように並べ、さらに新聞紙を置いた上に、厚みのある本を重しにして...
c21.植物

ヤマモモの実で色水遊び

たかしろ保育園 ヤマモモの実を集めて観察します。何だか酸っぱいような甘いような、不思議なにおいがしました。 ビニール袋に入れて、手で潰していきます。少し指先の力が必要です。みんなで潰していきながら、色水が出来るのを楽しみました。 色水...
c21.植物

包丁草って面白いね

たきこども園・園庭や園周辺の畑でバッタを捕まえることを楽しんでいます。・バッタの餌は包丁草(ススキの葉に似ているもので手が切れやすく、園児達がそう呼んでいます)だと年長児に教えてもらい、園庭や畑で包丁草探しをしました。・包丁草を集めをしてい...
c10.遊び

不思議な色水

味間こども園・ツユクサと水をすり鉢に入れ、花をすり潰します。・ 花が小さいので、濃い色を出したい場合は、花をたくさん集めましょう。・「見て!めっちゃ青!」「きれいやなあ」と言いながら色水遊びを楽しんでいます。・きれいな青色の色水ができあがり...
c10.遊び

セミの抜け殻をくっつけてみよう!

味間こども園・セミの鳴いている木や太い木の近くを探しに行こう!・木の近くにある葉っぱに“セミの抜け殻”が付いているよ。・“触ってみたらどんな感じがするかな?”そおっと触ってみよう!・「見てみて!二匹がくっついているよ!」と見せてくれています...
c10.遊び

タケノコの皮で色水作り

城東保育園・タケノコの皮を剥いて「鬼の角みたい」「剣みたい」と言いながら楽しみました。その皮を使って色水を作りました。・ペットボトルにクエン酸水と小さくしたタケノコの皮を入れます。しばらくおいていると色が変化していきます。・クエン酸水をコッ...
c10.遊び

雨水で遊ぼう!

味間こども園・雨水を透明な入れ物に集めてみましょう。・水道水と雨水を見比べてみたり、においをにおいを嗅いでみたりしてもおもしろいですよ。・画用紙に水性マーカーで模様を描き、ハケで雨水を塗り、染紙をしましょう。・乾くとこんな風ににじみます。い...
c21.植物

スズメノテッポウ笛

にしき保育園「スズメノテッポウ」って知ってますか。春の田んぼや水辺に生えている水草です。穂には、白やオレンジの小さな花が咲きます。その草笛を吹いてみましょう。一節目の所から、穂の部分を引っ張って抜きます。スポッと簡単に抜けますよ。穂の部分は...
c21.植物

たんぽぽの風車

八上幼稚園・タンポポの茎を使います。・タンポポの茎を適当な長さに切ります。・両端に3~4カ所、切れ目を入れます。・少し水につけておくと、くるんと両端が丸まります。・両端が丸まったら、細い草の茎に通します。・「フ~ッ」と息を吹きかけると、クル...
c21.植物

春の氷

城南幼稚園春はいろいろな花が咲きます。枯れてしまうのは嫌だな…と思った時は、綺麗な花を水に入れて凍らせてみよう。p_r4135h2.jpg大きな入れ物や小さな入れ物、好きな入れ物に花や草、枝などを入れて冷凍庫へ。綺麗な氷ができました。枝や棒...
c10.遊び

アイスエアホッケー

城東保育園 今年はとても寒い冬で、氷作りを十分に楽しむことができました。 氷を滑らせて遊んでいいた子が「なんかホッケーみたいやな!」と一言。 そこで、ホッケーをして遊ぶことにしました。 マレット(持ち手)は、急なひらめきだったので、...
c10.遊び

かわいい雪だるま

たきこども園 広い場所一面に広がる銀世界に「わあ~」と思わず声を出す子ども達の目はキラキラと輝いています。(何を感じ、何を想像しているのでしょう・・・) 誰からともなく自然と雪合戦が始まりました。友達を追いかけて雪玉を当てることを楽しむ子。...