c21.植物

c21.植物

葉っぱで笛あそび!

かやのみ幼稚園田んぼの稲も青々とし、緑が美しい季節がやってきました!夏はたっぷりの雨と、たっぷりのお日様で、生き物たちが大喜びの環境が整います。あぜ道に生えている雑草もぐんぐん大きくなりますが、その『雑草』が、なんと、笛に変身するんです!ま...
c10.遊び

びわ茶作り

西紀きた幼稚園・びわの葉は新芽ではなく、古くて立派な葉を選びます。・ びわの葉の裏面の毛を、かためのブラシでこすり落とします。・水洗いをし、葉の表面のほこり汚れをきれいにします。干物ネットに入れ、葉が茶色になるまで数日間乾燥させます。(雨天...
c21.植物

アザミの花かご

たきこども園春の終わりから初夏にかけて、道端に咲いている「アザミ」の花。茎がチクチクしていたり、ネバネバしていたりしますが、とても鮮やかな赤紫色をしていて、キレイな花です。そのアザミの花の部分に、ハルジオンやシロツメクサ、カタバミなど、近く...
c21.植物

できたよ、ミニトマト

たかしろ保育園《大きくな~れ、おいしくな~れ》・プランターにミニトマトの苗を植えました。(赤・黄)土のお布団”をかけました。・ジョウロで水をやります。真剣な顔でそ~っと…《できたよ!》・待ちに待った収穫です。真っ赤(黄)になったものを、上手...
c10.遊び

さかな

今田保育園手の平に水色の絵の具を付けます。白色の模造紙が水色に変身。初めは遠慮していた子どもたちですが、段々とダイナミックに。「見てみて、手が青い!」と楽しそうに見せてくれます。クラスで育てていた、夏野菜のオクラを収穫します。成長しているオ...
c21.植物

グリーンカーテン

今田保育園キュウリの苗を植えました。「おおきくなってね」「おいしくなあれ」のおまじないも忘れないようにします。暑い夏にはキュウリの葉の元気がなくなる日があります。「暑いからお水がほしいんやと思う」と毎日の水やりが当番の仕事になりました。土、...
c10.遊び

めざせ!つり名人

味間こども園・クズの葉を採ります。クズの葉は、土手や荒れ地、道端などで見られる、つる性の植物です。・クズの葉に、シールや油性ペンで顔を描きます。描けたら、葉の端にクリップをつけます。 ・丸めた新聞紙や割りばし等で釣り竿を作り、糸の先に磁石を...
c10.遊び

赤シソで色水を作ろう!

にしき保育園· 赤シソと水、カップを用意します。· はじめに赤シソの匂いを嗅いだり、触ってみたりしました。・ 自分で赤シソをちぎり、カップに水と赤シソを入れて、手でもみます。・ 子ども達はいつにも増して、真剣な表情です。· 赤シソの色水の完...
c10.遊び

泡づくり、たのしいね!

八上幼稚園・ねむの木を用意します。・ボウルや泡だて器、カップ、ペットボトルなど準備します。・ねむの木の葉っぱをとり、水で濡らし、両手でこすり合わせます。・だんだん泡が出てきます!・八上幼稚園の子どもたちは、出た泡を葉っぱごと、水を入れたボウ...
c10.遊び

エノコログサっておもしろい!

味間こども園・エノコログサを用意します。「フワフワしてる」「毛がいっぱいある」「こちょこちょすると、くすぐったい~!」と、感触を楽しんでいました。・エノコログサを手のひらで持ち、握ったり開いたりすると、虫のように動くので面白いです。・空き箱...
c10.遊び

タチアオイのお人形さん

味間こども園 梅雨の時期に咲く“タチアオイ”です。 畑で育てていらっしゃったり、道端に生えていたりしますね。 切ってしまうと水に浸けていても、すぐにしおれてしまいます。 茎の切り口から粘液が出るため水の吸い上げを妨げるようです。 ライターで...
c10.遊び

エノコログサでヨーイドン!

味間こども園あぜ道などでよく見かける「エノコログサ」(通称ねこじゃらし)を見つけます。1人につき2本のエノコログサを茎から取ります。取ったエノコログサのうち、1本は穂の根元から茎を取ります。もう1本は釣り竿みたいに長いままにして、穂先だけを...