c20.自然

c10.遊び

落ち葉や木の実ですごろくをつくろう!

西紀きた幼稚園散歩で見つけた落ち葉や木の実をラミネートして、画用紙に貼っていきます。(スタートとゴールは最初に書いておきます)「ここに長いの貼ろう」「こっちは分かれ道にしよう」コマをつくっていきます。画用紙に厚紙を貼って、自分の絵を描きます...
c23.その他自然

寒い冬、ビオトープはどうなっているのかな?

丹波篠山市立古市幼稚園・冷え込んだ日の朝、園庭の色々なところが凍り、氷を見つけることを楽しんだ後、自分たちでも氷作りに挑戦しました!・氷の冷たさや氷の模様のおもしろさを発見していました。・ビオトープに行ってみると…一面氷がはっていました!・...
c10.遊び

雪でにじみ絵

味間こども園・雪が降り積もった日、コーヒーフィルターに水性ペンで好きな絵を描きます。・ コーヒーフィルターの上にふわふわの雪を乗せたり、丸めた雪を乗せたりします。・描いた絵がにじんでいく様子を楽しみます。・雪のにじみ絵が完成した後は、水性ペ...
c10.遊び

ツバキの葉っぱで笛を作ろう

西紀きた幼稚園・常緑広葉樹を探しにレッツゴー!!・ツバキの葉っぱを2枚取ります。・葉っぱをたてに折り、2枚をはさみこみます。・両手でそっと持って、吹きます。まめりん*ひとこと*(遊びのポイントや豆知識等)・葉っぱは常緑広葉樹の木がおすすめで...
c22虫・いきもの

いろいろな鳥を観察しよう

篠山幼稚園・お濠に囲まれている篠山幼稚園では、四季を通じて様々な鳥さんを見ることができます。・特に冬には、冬鳥がやってきます。カモの鳴き声でにぎやかです♪・ あ!!この美しい青い鳥は、丹波篠山市の鳥「カワセミ」です。飛ぶスピードが速いので、...
c10.遊び

カマキリと一緒に遊ぼう♪

篠山幼稚園・秋になると、身近にカマキリをたくさん見かけ るようになります。・カマキリを捕まえて飼育・観察してみましょう。・まずは、観察ケースに入れて近くでじっくり見ます。(ケースには1匹ずついれます。)・次は、観察ケースからカマキリを出して...
c20.自然

フジのおはじき

味間こども園・木に垂れ下がっていた豆果(茶色に乾いたもの)を取ります。・乾燥しており、固いので石で割るといいかもしれません。・中身はこんな感じです。・たくさん種を集めておはじき遊びを楽しみました。・春から夏にかけて緑色の豆果ができているので...
c23.その他自然

みかん風呂でリラックス♪

岡野幼稚園・ 絵本で、お風呂にみかんの皮を入れると、みかん風呂ができることを知ったよ!・ 給食で食べたみかんと、ポンカンの皮を洗って乾かします。・ 1週間くらいすると、乾燥して皮がパリパリになったよ!・ 皮を好きな大きさにちぎって、ぬるま湯...
c10.遊び

雪あそび

大山幼稚園 園庭に降り積もった雪で子どもたちが「雪だるま」を作り始めました。 丸めた雪を転がしていくとどんどん大きくなりました。 雪だるまの頭を乗せようとしましたが、落ちそうになるので「ここ(体の部分)をまっすぐにしたらいいんや!」と...
c21.植物

葛のツルでつなひき

大山幼稚園 綱引きがしたいという子どもたちが、散歩に出て、葛のツルを見つけました。「これで、綱引きができるんじゃない?!」と、みんなで一緒に引っ張って取りました。 「葉っぱをとったら、長いひもになるから・・・綱引きができるぞ!」と言って...
c10.遊び

氷の不思議

城南幼稚園・バケツやたらいに水を入れて氷を作ります。・立派な氷ができました!・バケツで作った氷は丸い形になります。・その氷に、ストローで息を吹きかけてみよう。・強く吹いたり、優しく吹いたり・・・・氷にストローが入るくらいの小さな穴が開きまし...
c21.植物

まつぼっくりモンスター

にしき保育園· まず最初に使用する材料の下処理をします。まつぼっくりやモミジバフウの実を酢200cc入れたバケツ1杯分の水に30分~1時間ほど浸して消毒をします。· 消毒後に風通しの良い場所で乾燥させると傘がきれいに開きます。· 自分の好き...