c21.植物

c10.遊び

タケノコぐんぐん!

味間こども園・皮をめくってみよう!・ 皮は何枚あるのかな?ドキドキ・ワクワクしている子ども達です。・タケノコってどんな匂がするの?・匂いを嗅いでみよう!・ どんな匂いがするのかお楽しみ。・ タケノコの皮とタケノコを使って、ごっこ遊びができる...
c10.遊び

コバンソウでお金持ち!?ジャンケンゲーム

岡野幼稚園・ 朝の会で園長先生にコバンソウのことを教えてもらいました。早速探しに行ってみよう!・ 小学校の体育館の近くで発見しました。あぜ道や、道路の端など様々な場所に見られます。・ 持って来ていた宝箱に入れて、幼稚園に持ち帰ります。・ よ...
c10.遊び

イタドリって・・・

城南幼稚園よく道端に生えているイタドリ。イッタンドーリやスッポンと呼ばれています。のぞいたり、指入れたりするとおもしろいです。冷たいよ!すったり、切ったりして遊べます。ストローにもなるよ!紐に通してネックレスや冠にもなります。絵具を使うと、...
c10.遊び

ヒヤシンスの不思議

城南幼稚園きれいなヒヤシンスです。水耕栽培で育てた後に、花壇に植えるとまた綺麗な花が咲きます。花が枯れると、実のような種のような不思議な物ができます。不思議な実?種?を採って、すり潰すと・・・ネバネバが出てきます。不思議ですね!糸がひくぐら...
c20.自然

はるさがし

ささやまこども園・少しずつ暖かくなってきました。秋に植えたチューリップの球根から芽が出ているのを発見しました。まめりんもっと暖かくなったらお花が咲くよと楽しみにしている子ども達。ほんのりとあらわれた春の訪れをみんなで探しに行きました。まめり...
c10.遊び

マツ葉ずもう

味間こども園・ アカマツ、クロマツどちらの葉でも遊べます。(クロマツは海岸に多く、アカマツは山に多い。)・ 対になっているマツの葉を2本用意します。・ 2人でマツの葉を交差させて持ち、お互いに引っ張り合う。・ 切れた方が負け。まるいの*ひと...
c10.遊び

こおりのケーキ

たきこども園・息も白くなるような寒い朝です。「氷を作ろう!」とタッパーにお水を入れました。そこに『木の実』や『お花』も入れました。「明日、凍ってるかな?」と楽しみに帰りました。・翌朝、「昨日のお水、凍っているかな?」と様子をみました。・表面...
c10.遊び

サザンカで泡づくり

西紀きた幼稚園・ 冬に咲く花で知られるサザンカ。香りのよい大きな花を10月~2月に咲かせます。見頃は11月~1月に迎えます。・ 花びらは、合着していないため、バラバラに散ります。・ この香りのよいサザンカを使って遊んでみましょう。【色水づく...
c10.遊び

みんなで春を見つけよう

八上幼稚園・ 3月、チューリップの球根が芽を出した事に気づいて大喜びの子どもたち。そこで、春へと向かう季節の移り変わりをもっと楽しむために、「ビンゴカード゙」を作ってみました。・ 小さなお花を見つけて、カードの写真と照らし合わせています。・...
c20.自然

ナチュラルリースと香る♪スワッグ作り

篠山幼稚園・ 家や幼稚園の近くで、リースの飾りに使えそうな自然物を探します。(今回は、マツボックリ、どんぐり、ツバキの実、トウガラシなど。)・ クリスマス用に、サンタクロースなどの形をしたマカロニを加えました。・ リースの土台は、幼稚園で自...
c10.遊び

冬芽を探しに行こう!

味間こども園・“冬芽”について話をすると子ども達の興味がわきました。この絵本には様々な種類の冬芽が載っているのでおススメです!『ふゆめ がっしょうだん』福音館・散歩に出て、花も葉もついていない木を見つけて、じっくり見てみましょう。・枝の先や...
c10.遊び

雪の日の宝さがし

かやのみ幼稚園・ドングリやマツボックリなど、木の実などの自然物を集めます。・秋に見つかる木の実でもいいですが、ナンテンの実やツバキの花びらなど冬ならではの自然物を探すのも楽しいです。また、大きさがいろいろあるとさらに楽しくなります。・みんな...