season4_冬

c23.その他自然

みかん風呂でリラックス♪

岡野幼稚園・ 絵本で、お風呂にみかんの皮を入れると、みかん風呂ができることを知ったよ!・ 給食で食べたみかんと、ポンカンの皮を洗って乾かします。・ 1週間くらいすると、乾燥して皮がパリパリになったよ!・ 皮を好きな大きさにちぎって、ぬるま湯...
c10.遊び

雪あそび

大山幼稚園 園庭に降り積もった雪で子どもたちが「雪だるま」を作り始めました。 丸めた雪を転がしていくとどんどん大きくなりました。 雪だるまの頭を乗せようとしましたが、落ちそうになるので「ここ(体の部分)をまっすぐにしたらいいんや!」と...
c10.遊び

氷の不思議

城南幼稚園・バケツやたらいに水を入れて氷を作ります。・立派な氷ができました!・バケツで作った氷は丸い形になります。・その氷に、ストローで息を吹きかけてみよう。・強く吹いたり、優しく吹いたり・・・・氷にストローが入るくらいの小さな穴が開きまし...
c23.その他自然

雪だるま作ろう!(室内バージョン)

たかしろ保育園・ 雪が降り積ると子どもたちはみんな大喜び!・ 冷たくてフワフワした感触を味わったり、丸めて雪合戦をしたり、雪だるまを作ったり…・ 冬の季節ならではの体験ができます。・ これは雪に似ていますが…・ 実は綿(手芸用)です!・ 雪...
c21.植物

小枝でかわいいハリネズミ

西紀みなみ幼稚園散歩に行って、見つけた小枝を使って「ハリネズミ」を作ります。小枝を拾ってきます。なるべく細いものがいいです。(爪楊枝くらいの太さがベスト)それを、1.5㎝~2㎝程度に、手でポキポキ折る。または、ハサミで切ります。小枝(1.5...
c10.遊び

ビワ茶づくり

西紀みなみ幼稚園ビワの葉 あまり汚れていない、きれいな状態の葉っぱを収穫します。                  ビワの葉の裏側には、毛がたくさんあります。歯ブラシなどでこすってきれいに取り除きます。歯ブラシでこすると、毛がきれいに取れる...
c10.遊び

おみくじこおりを作ってみよう!!

たまみず幼稚園色水を作り、おみくじができるように紐を色水につけてみたよ!!「一緒に紐も氷と固まるかな?」「氷出来るかな?」建物の近くの影になる場所に2,3日置いたけれどもなかなか凍らない・・・。「場所を変えてみよう!!」ビュービューと風が吹...
c10.遊び

小枝のリース

たきこども園秋から冬にかけて、たくさん落ちている『小枝』。小枝は、いろいろな遊びに使うことができます。乾燥していて、しっかりしている小枝を、拾い集めます。その小枝を、好きな形に組み合わせます。三角形、四角形、五角形、どんな形でもOKです。小...
c21.植物

どんぐりでメリークリスマス🎄

八上幼稚園子ども達が秋に自ら集め持ってきた、どんぐりや枝。自然物を使い、絵の具で色を塗ったり油性ペンで絵を描いたりしました。テーマはクリスマス!好きな色、好きな物を自分たちで考えて作りました。トナカイの角はモールを使って、ボンドではりました...
c10.遊び

めざせ!つり名人

味間こども園・クズの葉を採ります。クズの葉は、土手や荒れ地、道端などで見られる、つる性の植物です。・クズの葉に、シールや油性ペンで顔を描きます。描けたら、葉の端にクリップをつけます。 ・丸めた新聞紙や割りばし等で釣り竿を作り、糸の先に磁石を...
c10.遊び

雪遊び

たきこども園・ 雪がたくさん降り、雪遊びをしました。・ 「雪だるまを作ろう!」と言いながら、手で雪を丸め始めました。・ 5歳児が雪を転がして、大きな雪だるまを作っているのを見て、4歳児も真似をしながら作っています。・ これくらいの大きさの雪...
c10.遊び

おひさまのひかりって、おもしろい!!

ささやまこども園【カラーホイル折り紙】・初めは、キラキラする折り紙を喜んでいたのですが、たまたま、色のついた光が壁に映ったことに気づきました。そこで、より見える様にと机を立てかけてみました。「あかいのしてみよ」「赤い折り紙したら、赤いキラキ...