k02.幼稚園

c10.遊び

どこまで飛ぶかな?~ススキ飛ばし~

西紀きた幼稚園『発見!』・ 草原や道端に生えている「ススキ」です。・ 枝分かれした枝にフワフワとしたところを「小 穂(しょうすい)」と言います。・ ますは触ってみましょう。気持ちよくて癖になるかもしれませんね。『葉っぱに注意!』・ ススキの...
c10.遊び

黒大豆の茎でリースを作ろう

西紀きた幼稚園・丹波篠山の特産「黒大豆」です。6月に豆を植えると、10月には収穫できます。・ 枝豆として、おいしく食べた後は、葉っぱの部分は切り落として、茎だけにします。・ 枝を何本か組んで、三角や四角、家の形など、好きな形に並べて、モール...
c10.遊び

オシロイバナで遊ぼう!

岡野幼稚園・園で栽培しているオシロイバナです。・道端にも生えていることがあります。・赤や紫などの花を少量の水に入れてつぶすと、きれいな色水ができます。・ジュース屋さんごっこをしたり、石鹸で作った泡の上にかけてかき氷のシロップにしたりして遊び...
c10.遊び

ドングリをころがしてみよう!!

大山幼稚園・園外保育でドングリを拾いました。・「このドングリを使って何して遊ぼうかな。」・幼稚園で木材を見つけた子どもたち。・木材を斜めにしてドングリを転がしてみました。・木材の端から転げ落ち、最後まで転がらない。「最後まで、ドングリを転が...
c10.遊び

さつまいものつるで遊ぼう!食べよう!

大山幼稚園・ 「サツマイモを掘ろう!」・ みんなでツルを引っ張っています。引っ張っても引っ張っても、サツマイモは出てきません。ツルは長いということがわかりました。・ 園に持って帰って、葉を取りました。・「ツルで、あそぼう!」・ 自分でツルを...
c21.植物

遊ぼう!飲もう!ドクダミ

岡野幼稚園『ドクダミを見つけよう!』・道端に群生している「ドクダミ」です。・葉っぱはハートの形をしています。・まずは、匂いを嗅いでみましょう。臭くて大騒ぎするかもしれません!(嗅覚を刺激!)『ドクダミをすり鉢で擦ってみよう!』・すり鉢で擦っ...
c10.遊び

ひっつきむしで遊ぼう!

今田幼稚園「ひっつきむしを探そう!」・道端や田んぼ、畑に生えている「オナモミ」です。・「オナモミ」は、最近見かけることが少なくなってきていますが、あるところには群生しています。意外と身近なところにあるかもしれません。見つからなければ、「アメ...
c10.遊び

ブーケを作ろう!

今田幼稚園・気に入ったイチョウの葉を見つけましょう。・葉の向きを少しずつ変えていきながら、内側から外側へ重ねていきます。・葉の大きさや形は1枚1枚違います。友達と見つけた葉を見せあいっこしたり、比べっこしたりするのも楽しいです。・身近な草花...
c10.遊び

落ち葉で“しおり”づくり

かやのみ幼稚園・モミジやイチョウなど、自分のお気に入りの落ち葉をみつけます。・その場で拾った落ち葉を組み合わせて、動物を作ったり、乗り物を作ってみたりしても楽しいですね。・集めた落ち葉を図鑑などの大きな本の間にはさみます。・ある程度の重さが...
c10.遊び

松の葉ですもう

かやのみ幼稚園・松の葉を見つけよう!・ 公園や神社など、地面に落ちている松の葉を使います。・ ちくちくしているので、触ってみたり、束になっているものを崩してみたりするのも楽しいですね!・ 緑の松の葉でも、茶色になって枯れている松の葉でも、根...
c10.遊び

まっくろくろすけ つかまえた!!

西紀みなみ幼稚園「チカラシバを見つけよう!」・ 秋、9月下旬から11月に生えています。・ 大きなブラシのような形をしています。・ エノコログサよりずっと大きいです。・ 引っ張っても、根っこから引き抜くのは大変難しいです。・ まずは、引っ張っ...
c10.遊び

ドングリ笛を作ろう!

西紀みなみ幼稚園・クヌギのドングリを用意します。・ 乾燥していない方が割れにくいです。※他の種類でもできますが、今回はクヌギのどんぐり笛の作り方を紹介します。・ドングリのとんがっている方をコンクリートなど固いところで削ります。・ 殻が破れ、...